- 労基研報告書の問題点――デロゲーションを目的とする集団的労使関係の再編成(本久 洋一)2
- 自公政権の労働時間政策と労働時間の実態~「働き方改革」から「働きたい改革」への転換がめざすもの(鷲谷徹)11
- 労基法「解体」への考え方と全労連の取り組み(土井 直樹)18
- 労働法制改悪に対するJMITUの考え方と取り組み(笠瀬隆司)24
労働基準関係法制研究会のはらむ危険性と求められる労基法解体阻止のための取り組み(佐藤宙)29 - 長時間労働を前提としない働き方――家族的・社会的・文化的生活の保障、労働者の健康保護の観点から(髙木りつ)35
- いのちと健康を守り人間らしく働くルール確立をめざす労働時間短縮(佐々木昭三) 41
- 従来の「時短闘争」を振り返って ――労働時間短縮に向けて取り組む課題 (生熊茂実)47
ジェットスタージャパン訴訟の意義と今後の課題(酒井三枝子)53 - 書評 社会福祉研究における「忘れられた」根源的課題の復権を目指す野心的な試み堀場純矢『児童養護施設の労働問題 子ども・職員双方の人権保障のために』(伊藤文人)60
- 〈労働戦線NOW〉要求で「政治を動かす」全労連運動と提言 最賃大幅引き上げへ、経団連新体制と「企業行動の転換」、連合は運動改革検証、参院選と政治変革へ(青山悠)64
全文掲載は発行日から1年経過してからとなります。