No.019 1995年夏季号 ダウンロード 政財界の21世紀戦略と経済民主主義―規制緩和で労働者国民の生活はどうなるか―(角瀬保雄)02 阪神・淡路大震災と日本の政治経済(菊本義治)09 復興まちづくりはいかにあるべきか(塩崎賢明)14 阪神大震災による失業・雇用の現状と課題(草島和幸)19 被災者の暮らしをいかにたて直すか(黒津右次)24 第4回世界女性会議に向けて(大関清子)29 ペナン消費者協会の活動に想う(大木一訓)32 悪化する母性保護―全損保支部調査から(北山利夫)35 森岡孝二著『企業中心社会の時間構造』(水口洋介)40
No.018 1995年春季号 ダウンロード 国民経済・国民生活と1995年度予算(鷲見友好)02 情報ネットワークの発展と世界史的位置(松石勝彦)14 情報ネットワークと技術・労働―マルチメディアの社会的意味―(野口宏)23 リストラと情報ネットワーク(清山卓郎)28 情報ネットワークの発展と労働者階級(栃尾惇)33 一経済学者のみた最近のポーランド(神代光朗)41 フルタイム労働者との均等待遇を定めたILOパートタイム労働条約・勧告(中嶋晴代)44 NKKのリストラ「合理化」について(西村直樹)47 職業・生活研究会編『企業社会と人間』(伍賀一道)50 伊藤陽一編著『女性と統計』(芳賀寛)52
No.017 1995年冬季号 ダウンロード 日本企業のアジア進出(儀我壮一郎)02 賃金抑制政策の特徴とその背景(小越洋之助)14 労働者生活と賃金(金澤誠一)23 90年代不況と女性パートの賃金(桜井絹江)29 ドイツ金属産業労組と95年労働協約交渉(宮前忠夫)34 スウェーデンの経済政策について―中間的報告―(米田康彦)40 ヨーロッパ労働経済学会大会に出席して(加藤佑治)45 NAFTA反対と米労働運動の課題(小林由知)47 全労連「アジア・太平洋労働組合シンポジウム」について(加藤益雄)50 不況下に働く女性への差別(坂本福子)53 高橋祐吉著『労働者のライフサイクルと企業社会』(藤田実)56
No.016 1994年秋季号 ダウンロード 発達した資本主義諸国の失業問題を考える―日本とヨーロッパを中心に―(大木一訓)02 国民生活と危機と社会保障「改革」(浜岡政好)16 高齢者福祉政策と公的介護保険構想(武田宏)24 年金・医療改悪の軌跡と構図(公文昭夫)30 イタリア労働組合運動―観想的報告(高木督夫)35 労働の質の変化とリストラ「合理化」下の米国通信労働者(鈴木幸恵)38 女子学生の就職難を考える(梅村早江子)41 うんゆ一般の最近の動向について(坂田晋作)44 J.ウェスタ―ガード著『イギリス階級論』(濱嶋朗)50 久保新一著『戦後世界化経済の転換』(五木武利)52
No.015 1994年夏季号 ダウンロード 日本独占資本の改革ビジョン批判(戸木田嘉久)02 小沢戦略第二段階の狙いと矛盾―政変劇と『日本改造計画』を読む(上瀧真生)13 コメ市場開放、決断の構図(大須真治)18 G7雇用会議はなにを示したか(内山昴)25 国連女子差別撤廃委員会における日本政府レポートの審査について(浅倉むつ子)28 ゼネコン汚職―深化した腐敗の構造(荒川幸子)31 病院給食有料化の動き―公的医療保険の空洞化への布石(宇和川遇)35 三好正巳著『産業労働論序説』(仲村政文)43 『嶋津千利世著作選集』(柴田悦子)45
No.014 1994年春季号 ダウンロード 社会保障をどうしようというのか―社会保障将来像委員会報告批判―(小川政亮)02 国際家族年と労働者階級(布施晶子)13 今日における保育政策の動向(逆井直紀)20 国際家族年と労働者家族(伊藤セツ)26 EC(EU)における家族・保育政策の動向(木下比呂美)31 クリントンの医療保障法案をめぐる諸困難(日野秀逸)36 女性と開発に関するアジア太平洋NGOシンポジウム(中嶋晴代)39 日本型企業社会と社会政策(中川スミ)42 江口英一監修・労働総研・全労連編『現代の労働者階級』(道又健治郎)50 伊藤陽一他編著『労働統計の国際比較』(佐藤博)53
No.013 1994年冬季号 ダウンロード NAFTAと軍民転換に揺れるアメリカ(中元悟)02 欧米における失業の今日的な特徴(三富紀敬)10 雇用をめざす「草の根」からのたたかい─アメリカ─(坂本満枝)15 現在の雇用・失業情勢と労働力政策について(内山昴)19 アメリカにおける女性の雇用と就業(岸野一郎)26 社会保障の最近の問題について(茶山他家司)29 パート法と均等法─差別拡大・固定化への整合性─(山田郁子)32 人事院の公務員60歳代前半の雇用構想について(金沢誠一)35 書評 相澤興一著『社会保障「改革」と現在社会政策論』(下山房雄)43 書評 竹中恵美子著『グローバル時代の労働と生活』(伊藤セツ)46
No.012 1993年秋季号 ダウンロード 現代労働者階級の状態(江口英一)02 資本蓄積とホワイトカラーの地位(成瀬龍夫)14 ホワイトカラーをめぐる「過剰」・「不足」状況と雇用調整(伍賀一道)21 学生と就職問題─昨今の変化─(馬場宏)28 ホワイトカラー女性労働者と雇用調整(志賀寛子)32 全労連アメリカ・カナダ調査団報告(元野範久)40 東京サミットの焦点(小森良夫)42 日本における外国人労働者問題(森廣正)45 書評 岩井浩と『労働力・雇用・失業統計の国際的展開』(豊田尚)53
No.011 1993年夏季号 ダウンロード 国際的視野から見た今日の政治状況(増島宏)02 今日におけるアジアと日本(佐々木隆爾)08 ベトナム・カンボジアの最近の情勢をめぐって(古田元夫)16 日本企業の海外進出と日本の労働者(大林弘道)21 アジア労働者との連帯(原嘉彦)26 ベヴァリッジ50周年社会保障国際会議に出席して(岩田正美)31 「タクシーのありかたを考える国際シンポジウム」をふりかえって(桜井徹)34 働くものの内発的な地域開発と地方自治(橋本了一)38 「日本的労使関係」プロジェクト(木元進一郎)41 書評 筆法康之著「日本建設労働論」(徳田欣次)45
No.010 1993年春季号 ダウンロード 国境なきヨーロッパ資本主義のパラドクス──新超帝国主義論への仮説的覚え書き──(佐々木建)02 鼎談●今日の世界と日本経済の動向をどう見るか(関恒義、熊野剛雄、米田康彦)06 非定型就労層のもとめる保護とは何か(神尾京子)35 不況下の女性労働(川口和子)39 書評 戸木田嘉久著『経済民主主義と現代資本主義』(小森良夫)44