労働総研クォータリー
No.112 2019年冬季号
No.111 2018年秋季号
No.110 2018年夏季号
- 政府・財界の「Society 5.0」戦略と経済民主主義の課題(大木一訓) 2
- 企業会計に見る日本経済の歪みと経営民主化の課題(谷江武士) 12
- 中西経団連 官邸・財界一体で進める危険な構造改革(金子豊弘) 19
- 国家独占資本主義の現段階と官僚機構(佐々木憲昭) 25 〈大企業職場からの報告〉
- トヨタ 労働時間・場所の規制をとっぱらう「働き方改革『FTL』」(岡清彦)32
- 日立 降級・降格自由の「働き方改革」(成木彦朗)38
- 東芝 経営責任を追及し、リストラを許さない(今井節生) 42
- NEC 身勝手な黒字リストラは許さない(森英一)46
- JFE京浜 鉄鋼職場で相次ぐ労災死亡事故の根絶めざして(鈴木明) 50
- 東京電力 原発事故の現状と労組の責務(鈴木章治) 54
- 労働戦線NOW 問われる労働運動 春闘交渉力、中小支援、働き方、野党共闘など(青山悠)58
No.109 2018年春季号
- 長時間労働を助長する安倍「働き方改革」(森岡孝二) 2
- 安倍「働き方改革」とホワイトカラー労働者(昆弘見) 9
- 女性の働き方とワーク・ライフ・バランス──逆行する安倍流「働き方」改革(日野徹子)15
- 教職員の長時間・過密労働をどう規制するか(米田雅幸) 21
- 生活から労働時間問題を考える(斎藤力) 28
- 「ほんものの働き方改革」と労働時間短縮(佐々木昭三) 34
- 職場から安倍「働き方改革」阻止のたたかいを(岩橋祐治) 40
- 全国チェーン店時給調査──地域から時給格差なくす取り組みを(中澤秀一)47
- 労働戦線NOW トヨタ労使の非公開回答7つの問題、分配に課題の連合18春闘結果 全労連は賃上げ、労働法制、9条改憲阻止で24万スト総行動(青山悠)58
No.108 2018年冬季号
- 安倍9条改憲阻止にむけた労働組合の課題(小田川義和) 2
- 「生活崩壊」危機の進行と打開の課題(金澤誠一) 9
- 賃金闘争の強化と春闘再構築の課題──賃金底上げと大幅賃上げ闘争の復権へ(鹿田勝一) 23
- 地域経済活性化と労働組合の課題(川村好伸) 30
- 貧困打開をめざす地域からの運動(原冨悟) 38 ◎レポート
- 〈道労連〉無期転換で非正規に労働組合を──非正規組織化「無期転換プロジェクト」のとりくみ(黒澤幸一) 44
- 〈山形県労連〉最低賃金、県が国に画期的な提案──ブラック企業アンケートから見えてきたもの(勝見忍) 47
- 〈全労連青年部〉奨学金返済にあえぐ青年労働者──「奨学金アンケート」から(五十嵐建一) 50
- 〈郵政ユニオン〉郵政における非正規社員の正社員化に向けたとりくみ(家門和宏) 54
- 労働戦線NOW 多難な船出の連合新体制 2018「初陣春闘」や支持政党見直し(青山悠)57
No.107 2017年秋季号
- ウソで固めた「安倍・働き方改革」──衣の下の鎧が丸見え (牧野富夫) 2
- 安倍「働き方改革」と「新産業構造ビジョン」──生産年齢人口減少と解雇規制改悪(友寄英隆) 8
- 黒田日銀総裁のディレンマ──予想物価上昇率の上昇か名目賃金率の上昇か(建部正義) 15
- 働き方改革」批判──残業法的規制と同一労働同一賃金原則(下山房雄) 23
- 財界意向と安倍「働き方改革」(山中敏裕) 28
- 安倍「働き方改革」と女性──非正規雇用の処遇と「雇用関係によらない働き方」(岩崎明日香) 34
- 働き方改革」と「生産性向上」論の危険 (藤田宏) 41
- 日本の行方決める安倍「働き方改革」との闘い(生熊茂実) 51
- 労働戦線NOW 労働法制の変質・解体の危機──「働き方改革8法案」の争点(青山悠)58
No.106 2017年夏季号
- 地方組織調査から見えてきた、その特徴と前進方向──産別との連携問題を中心に(小林 宏康)2
- 地方組織の活動実態と課題について(熊谷 金道)12
- 全労連地方組織の組織拡大・強化の課題──アンケート、「聞き取り」調査を踏まえて(國分 武)22
- 社会運動とローカルセンター──岩手労連における「軍事大国化と構造改革」への対抗(東 洋志)30
- 視野を広くもち、地域の仲間との団結で、前進をかちとりたい (越後屋 建一)40
- 地域組織の役割と発展方向を考える──神奈川での私の経験から(高橋 勝也)43
- 地域に根ざす労働運動をめざして(佐伯 かをり)47
- 労働戦線NOW 解雇・賃金・労働時間など労働法制審議の劣化目立つ──春闘では33年ぶり大手上回る中小ベア、共謀罪・9条改憲阻止へ共同 (青山 悠)50
No.105 2017年春季号
- 全国一律最賃制確立の重要性と課題(小越洋之助)2
- 最賃闘争と社会的な賃金闘争の課題(斎藤寛生)15
- 最低生計費調査から見た現行最賃の問題点(中澤秀一)24
- 最賃引き上げが国・地域に及ぼす経済効果(木地孝之)33
- 最賃15ドルを求める米国労働運動(伊藤大一)39
- 東京・東部共同 全国一律最賃制の法制化を 業者と労働者の共同、 30年(中村和良)45
- 神奈川労連 最賃裁判が明らかにした 「働く貧困」 の実相(福田裕行)48
- 静岡県評 最賃引き上げは地域経済活性化の“決め手”(林克)52
- 京都総評 中小企業支援で最賃引き上げを(池田和弘)55
- 労働戦線NOW 2017春闘と「働き方改革」の攻防 経団連は過少ベアと春闘変容を狙う(青山悠)58
No.104 2016年秋季号・2017年冬季号

- 序章 問題意識と分析視点(小越洋之助)3
- 第1章 日本資本主義の蓄積基盤の変容と財界戦略・アベノミクス(藤田実)20
- 第2章 雇用と働き方の貧困化の位相(伍賀一道)37
- 第3章 働き方の貧困と労働時間・健康問題(佐々木昭三)51
- 第4章 非正規・低賃金の増加と最低賃金制の問題(小越洋之助)62
- 〈事例分析〉安倍雇用改革と賃金水準―「限定正社員」の賃金実態(藤田実)82
- 第5章 女性の貧困と政府・財界の「女性の活用論」(上田裕子・中嶋晴代)87
- 第6章 福祉・介護労働の貧困と社会保障の現局面(日野秀逸)102
- 第7章 貧困に対抗する労働運動の課題(熊谷金道)113
- 第8章 生活の貧困化とナショナル・ミニマムの課題(浜岡政好)123
- 労働戦線NOW 野党共闘と労働戦線の新展開―2017春闘へ組合大会と「同一労働同一賃金」の課題(青山悠)139