全文掲載!No.131 2024年夏季号
⋆New⋆ No.135 2025年夏季号
- 労基研報告書の問題点――デロゲーションを目的とする集団的労使関係の再編成(本久 洋一)2
- 自公政権の労働時間政策と労働時間の実態~「働き方改革」から「働きたい改革」への転換がめざすもの(鷲谷徹)11
- 労基法「解体」への考え方と全労連の取り組み(土井 直樹)18
- 労働法制改悪に対するJMITUの考え方と取り組み(笠瀬隆司)24
労働基準関係法制研究会のはらむ危険性と求められる労基法解体阻止のための取り組み(佐藤宙)29
- 長時間労働を前提としない働き方――家族的・社会的・文化的生活の保障、労働者の健康保護の観点から(髙木りつ)35
- いのちと健康を守り人間らしく働くルール確立をめざす労働時間短縮(佐々木昭三) 41
- 従来の「時短闘争」を振り返って ――労働時間短縮に向けて取り組む課題 (生熊茂実)47
ジェットスタージャパン訴訟の意義と今後の課題(酒井三枝子)53
- 書評 社会福祉研究における「忘れられた」根源的課題の復権を目指す野心的な試み堀場純矢『児童養護施設の労働問題 子ども・職員双方の人権保障のために』(伊藤文人)60
- 〈労働戦線NOW〉要求で「政治を動かす」全労連運動と提言 最賃大幅引き上げへ、経団連新体制と「企業行動の転換」、連合は運動改革検証、参院選と政治変革へ(青山悠)64
全文掲載は発行日から1年経過してからとなります。
No.134 2025年春季号
- 地域から公共を再生させるため ─公共を支える労働と自治の空間をとりもどす─ (久保木匡介)2
- すべての子どもに保育を受ける権利の拡充を(藤井伸生)12
- 市民的権利としての移動とローカル線の重要性(桜井徹)19
- 介護保険25年「人権としての介護保障をめざして」─中央社保協が示す介護保険制度の抜本改革提言─ (林信悟)26
- 地域医療を守るたたかい ──4病院再編・移転問題 (久保 誠二郎)34
- 子ども・保護者・府民の願う豊かな学校給食を─生産者・地域住民と連携した京都のとりくみ─ (中野宏之)41
- 水道の課題と民営化について(宮内裕紀)46
- 書評 貧困研究に「労働」をとりもどせ!
伍賀一道著『雇用と働き方から見た現代貧困論』を読む(相澤與一)54
- 本の紹介 堀川祐里編『労働環境の不協和音を生きる──労働と生活のジェンダー分析』(鈴木力)56
- 〈労働戦線NOW〉産別分散回答と格差是正、最賃運動で新動向-「構造変化」の2025春闘検証
トランプ関税対策含め政策強化を、参院選控え連合と自民接近に波紋(青山悠)60
全文掲載は発行日から1年経過してからとなります。
No.133 2025年冬季号
- いまなぜ公共の再生を重視するのか(九後健治)2
- 定員合理化の中止・撤回で公務・公共サービスの拡充を―政府の定員管理政策をめぐる諸問題―(笹ヶ瀬亮司)10
- 大規模災害の復旧・復興支援と自治体労働者(嶋林弘一・吉田佳弘)17
- 能登半島地震から1年 大規模災害対策の現状と課題(笛田保之)24
- 職業安定行政の現状と課題(小部洋一)28
- 労働基準行政と労働基準法制の現状と課題(南和樹)33
- 異常気象の発生と観測体制の問題点(宮﨑高明)38
- 離婚後共同親権の課題と裁判所に求められること(中矢正晴)43
- 公務・公共の再生と公務員の労働基本権回復(香月直之)50
- <労働戦線NOW>2025春闘構図の変化と賃上げ、政策闘争の展開 経団連・政府が「ベア推奨」、労働側は大幅賃上げ・時短・分配構造の歪み是正へ(青山悠)63
全文掲載は発行日から1年経過してからとなります。
No.132 2024年秋季号
- 「少子化・人口減少」と日本資本主義の変革(友寄英隆)2
- 子育て支援を歪曲・矮小化する「子ども・子育て支援金」―異次元の少子化対策による社会保障の新自由主義的保険化(北明美)14
- 少子化対策としての雇用労働政策(伍賀一道)25
- フランス、子どもが生まれる35時間労働社会―親子に時間を与える制度と運用(高崎順子)35
- 少子化対策としての最低賃金引き上げの必要性(中澤秀一)46
- <労働戦線NOW>総選挙後の野党・労働側優位の労働運動 2025春闘に追い風「物価上回るベア」、労働法制改悪阻止、憲法擁護闘争へ(青山悠)65
全文掲載は発行日から1年経過してからとなります。
No.130 2024年春季号
No.129 2024年冬季号
No.128 2023年秋季号
No.127 2023年夏季号
No.126 2023年冬・春季号