労働総研クォータリー
No.082 2011年春季号
- 労働総研・仏英調査報告にあたって(労働総研・仏英調査団)02
- 緊縮政策とたたかうフランスとイギリスの労働者(岡田則男)04
- まるごと見てきたフランス、イギリスの労働者生活(藤田宏)08
- フランス、イギリスの暮らし・社会保障(三成一郎)22
- フランスとイギリスの非正規労働者の労働条件と解雇規制(柴田外志明)32
- 労働時間・健康問題研究部会(西村直樹)41
- 学部別にみた大学生の労働組合観 若者の仕事とくらし研究会46
- 【労働戦線NOW】連合の第3「労働・社会ビジョン」の明と暗(青山悠)54
- 黒川俊雄他著『国民的最低限保障』―貧困と停滞からの脱却(今井拓)60
- 原冨悟著『微笑みかげんの階級闘争』(服部信一郎)62
- 相澤與一著『医療費窓口負担と後期高齢者医療制度の全廃を』(中重治)63
No.080・81 2010年秋季号
- 20周年記念労働総研奨励賞選考結果と講評(選考委員長・常任理事 日野秀逸)02
- 1席 請負労働者組合運動における既存労働組合の影響(伊藤大一)03
- 2席 労働力導入としての研修・技能実習制度(久保友美恵)15
- 2席 建設業一人親方の労働時間と収入(柴田徹平)53
- 1席 東北で働き、暮らす世帯に必要な最低生計費はいくらか―生活実態調査、持ち物財調査、物価調査に基づく、最低生計費試算(全労連東北地方協議会・全労連・労働総研)65
- 2席 大学生の労働組合観について―アンケート調査から見えるもの(労働総研・若手研究者研究会)
- 2席 青森県の労働者・県民の状態から見た地方組織県労連の課題(青森県労連調査政策部)127
No.079 2010年夏季号
- 経済危機下の中小企業労働運動(中島康浩)02
- 大企業の中小企業支配打破と下請2法の活用(相田利雄)08
- 中小企業の内部留保と経営分析のポイント(大木寿)12
- 中小企業の経営守る共同を(松丸和夫)16
- ヨーロッパの中小企業憲章と日本(瓜田靖)20
- 希望退職の撤回、「合意協力型」で経営再建へ(奥谷雅宏)24
- 大阪・兵庫における中小生コン経営の改善(岡元貞道)25
- ものづくり直接支援の緊急助成制度かちとる(中里俊男)26
- 吹田市商工行政の変化と民商の提案活動(西尾栄一)27
- 企業別労働組合を考える―戦後労働運動史から学ぶ(荒堀広)29
- 核不拡散条約(NPT)再検討会議 ニューヨーク行動~国際政治の大きな変化、草の根行動の確信に~(小松民子)41
- トヨタ・リコール問題は何を示すか(佐々木昭三)45
- 日米安保50年―アメリカの世界戦略と日本(千坂純)50
- 工藤晃著『資本主義の変容と経済危機―大銀行、多国籍企業は何をしたか』(天野光則)55
- 浅井春夫・金澤誠一編著『福祉・保育現場の貧困 人間の安全保障を求めて』(清水俊朗)56
- 吉岡吉典著『ILOの創設と日本の労働行政』(布施恵補)57
- 藤吉信博さんを偲ぶ(浜岡政好)59
No.078 2010年春季号
- 《鼎談》労働総研設立の原点と労働運動の前進(熊谷金道・牧野富夫・大黒作治)02
- 資料・労働総研20年に歩み・設立趣意書13
- 自民政治を継承する民主党政権(平河寛)18
- 新政権の財政運営について(安藤実)25
- 基地問題解決の道は(乾友行)30
- 深刻な雇用情勢と政府の雇用対策(中澤秀一)35
- COP15と労働者階級(片山博文)40
- 濱口桂一郎著『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ(岩波新書)』(柴田徹平)43
- 全国労働組合総連合編『全労連20年史 激動の時代を拓く闘いの軌跡』(藤田実)46
- 豊富な問題を提起したコンパクトな理論書―竹内真一さんの遺著『労働組合運動の可能性―史的考察をふまえて―』を読む(小林宏康)47
No.076・077 2010年冬季号
- 「過渡期」の情勢と労働組合運動の課題(大木一訓・熊谷金道)06
- 全労連結成の歴史的意味と20年の到達点に確信を(山田敬男・熊谷金道)21
- 労働組合文化の改革・創造への課題(原冨悟)27
- 非正規・未組織労働者の組織化と産業別組合の強化(小林宏康)33
- 新しい時代の地域運動、その到達と課題(原冨悟)51
- ナショナルセンターと構成組織の役割・課題(熊谷金道)56
- 経済のグローバル化のもとでのわが国労働組合運動の役割(斉藤隆夫)63
- 非正規労働者の組織化活動から見えてきたもの(生熊茂実)69
- 大企業職場における労働組合運動の展望をどう考えるか(藤田宏)78
- 女性労働者の状態変化と労働組合運動の課題(川口和子)88
- オバマ米新政権下の労働組合運動(岡田則男)94
- 現代のナショナル・ミニマムと「最低生計費」(金澤誠一)100
No.075 2009年秋季号
No.073・074 2009年夏季号
No.072 2009年冬季号
- 新自由主義的展開に対する対抗軸としての労働政策研究プロジェクト報告 第3部『労働ビッグバンと労働運動』 労働法制改悪反対の労働運動のたたかいの経過と今後の対抗軸について 新自由主義的展開に対する対抗軸としての労働政策研究プロジェクト・労働運動グループ(全労連)2
- オバマ氏を勝利させた2008年米大統領選挙(岡田則男)18
- 小泉流「構造改革」と決別し日本経済の再生を(木地孝之)20
- 労働の現場から―第4回「せめて、労働法が守れる世の中にしたい」(斎藤寛生)24
- 和田肇著『人権保障と労働法』(齊藤園生)27
- 中央社保協編『人間らしく生きるための社会保障運動―中央社保協50年史―』(大須眞治)28
- 第65号~第71号・総目次30
No.071 2008年秋季号
- 対談・非正規雇用問題にどう取り組むか―国際的視野から見る日本の運動―(斉藤隆夫/井筒百子)2
- 労働者派遣法の抜本改正をめざして~派遣法を労働者保護法に~(宮垣忠)17
- 全労連の外国人労働者政策と組織化問題について(寺間誠治)27
- 第1章 規制緩和の強行と『労働ビッグバン』構想・『壁』論(萬井隆令)34
- 第2章 労働契約法の問題点とその可能性―その「諸刃の剣」としての性格について―(根本到)36
- 第3章 労働者派遣(直接雇用の原則の浸食)について(脇田滋)41
- 第4章 雇用平等法制について(和田肇)46
- 第5章 労働時間規制の弾力化等について(萬井隆令)50
- 第6章 おわりに(和田肇・萬井隆令)54
- 連載 労働の現場から―第3回「ワーキングプアの事件簿」(笹山尚人)56
- 牧野富夫・村上英吾編著『格差と貧困がわかる20講』(中澤秀一)58
- 大江洸前代表理事のご逝去を慎む(大須眞治)59